
鴎島灯台
所在地 | : | 北海道檜山郡江差町 |
---|
初点灯日 | : | 1889年(明治22)9月15日 |
---|
灯台の高さ | : | 12m |
---|
光達距離 | : | 約32km |
---|
⻄洋の小さい古城を連想させるような独特のフォルムを持つ灯台。その歴史は遡ると江戸時代の灯明台から始まっており、灯明台、木製灯台、コンクリート灯台と変遷を繰り返している。陸続きの島である鴎島(かつては弁天島と呼ばれていた)にあり、天然の良港を築いたことからニシン漁や北前船交易の舞台だった。「義経の馬岩」や「弁慶の足跡」や幕末の軍艦「開陽丸」が座礁した場所も有名。