燈の守り人
水ノ子島灯台
ピクトグラム

みずのこしま

水ノ子島灯台

CV : 稲田徹

守護域:大分県佐伯市
誕生日:1904年3月20日
身長:179cm
好物:ごまだしうどん
レンズアイテム:双眼鏡
灯台の場所を示す地図キャラクターの位置を示すピン
灯台

水ノ子島灯台

所在地:大分県佐伯市
初点灯日:1904年(明治37)3月20日
灯台の高さ:39m
光達距離:約37km

四国と九州の間を流れる豊後水道の真ん中、絶海の孤島に立つ石造りの灯台。日本灯台技師の草分け的存在である、石橋絢彦と山本哉三郎を中心に建築。立地の厳しさから工事は難航し、完成までに4年を費やした。1基の灯台を建設するために4年以上を要した灯台は、国内において他に存在しない。また、低い島の上に立っているため、台風が接近する際、打ち上げる大波が灯台附属舎の屋根を越えることもあった。